COLUMN
コラム
2020.10.06COLUMNネタ切れ…ホームページの更新に困ったら
更新頻度や質は重要と言うけれど…
以前の記事で何度か更新頻度や質の重要性についてお伝えしました。
※更新に関する記事はこちら
https://www.onetoone.co.jp/topics/column/20200706-124/
https://www.onetoone.co.jp/topics/column/20200727-127/
ただ、いざ取り組んで見ると
「全然内容が思いつかない…」
「もうネタがないよ…」
と頭を抱えている方も少なからずいるのではないでしょうか?
実は今回のコラム担当もその1人です!!そしてお客様からもよく相談を受ける問題です!
今回は簡単ではありますがネタ集めのヒントになるような記事にしていこうと思います。
意外と盲点?ヒントは近くにある?!
意外と多いのがこんな記事は求められていないだろうという勝手な思い込み。実際に勤めている方からすると知っているのが当たり前でもホームページを観に来ているターゲットからは有益な情報で目からウロコなんてことも!
ヒントを見つける方法を簡単ではありますが事例と合わせてご紹介していきます。
①実際にお客様や求職者から出た質問の回答をコラム記事にする
お気づきの方もいるように今回私が使った方法ですね!実際に質問としてあがることが多いという事は関心を持っている方も多いということです。それを記事にすることで誰に向けて書くかも明確になり、自然と御社に関係のある内容且つお客様に役立つものになります。
求人面で応用すると新入社員の方に入社前イメージが沸きづらかった仕事内容や項目を聞いて記事にするのも効果的だと思います。
②ホームページの成績・アクセス解析結果を参考にする
先日の記事でホームページは成績を見ることができるとお伝えしました。
※ホームページの成績に関する記事はこちら
https://www.onetoone.co.jp/topics/column/20200930-133/
成績の中にはもちろんアクセス解析があり実際にどれぐらいの方に観られているか、そしてどのページがよく観られているかも確認できます。
「この製品のページに集中しているな」
「このコラムそんなに観られているんだ!」
という予想外な発見もちゃんと数字で確認できるので
「この製品の豆知識や簡単な紹介記事を書いてみよう」
「コラムの続きや関連したことを書いてみよう」
と根拠のある次の記事のネタを見つけることができます!これも自然と御社に関係がありお客様に役立つものになります。
先入観は捨てとりあえず記事にしてみよう!
いかがでしたか?
いつもは知識の話が多いですが今回は少し角度を変えた内容にしてみました!キーワードなどのテクニックはさておきまずはこれをきっかけに先入観を捨て、たくさんのネタを探してみてください!!
新着トピックス
-
2025.02.06 COLUMN
フィッシング詐欺の見分け方
-
2025.01.16 COLUMN
ワードプレスのメリット、デメリットについて
-
2025.01.09 COLUMN
ホームページを持たない企業のメリットとデメリットについて
-
2024.11.28 COLUMN
「ホームページの表示が遅い!」その原因と改善点
-
2024.11.21 COLUMN
そのHP大丈夫?トップビューの重要性
-
2024.11.07 COLUMN
ホームページは「広域が対象とは限らない」は本当か?
-
2024.10.24 COLUMN
ホームページのリニューアルを成功させる7つの秘訣
-
2024.10.17 COLUMN
ウェブサイトの読み込み速度と画像サイズの関係性