COLUMN
コラム

2025.02.06COLUMNフィッシング詐欺の見分け方

フィッシング詐欺の見分け方の投稿画像01

こんにちは!岡山のホームページ制作&WEB運用会社ONE to ONEです。
今回は「フィッシング詐欺の見分け方」についてお話しさせていただきます。
ぜひ、このコラムを読んでいただき、少しでも皆様のお役に立てればと思います
 

インターネットが日常生活に欠かせないものとなった現代、フィッシング詐欺は巧妙さを増し、私たちの身近に潜む脅威となっています。これらの詐欺は、メールやSMS、偽のWebサイトを利用して個人情報や金銭を不正に取得しようとするものです。本コラムでは、フィッシング詐欺の見分け方を解説し、被害を防ぐためのポイントをお伝えします。

フィッシング詐欺とは?

フィッシング詐欺は、正規の企業やサービスを装ったメールやWebサイトを用いて、ユーザーのパスワード、クレジットカード情報、その他の個人情報を盗み取る手口です。例えば、「あなたのアカウントが停止されました」「緊急のセキュリティ確認が必要です」といった緊迫感のあるメッセージを送信し、リンクをクリックさせることで偽サイトに誘導します。

フィッシング詐欺を見分けるポイント

以下の点に注意することで、フィッシング詐欺を見破る確率が高まります。

●メールの送信元アドレスを確認する
正規の企業を装ったメールでも、送信元アドレスが不自然なもの(例:一部が変更されたドメイン名)である場合があります。公式のアドレスと一致しない場合は疑いましょう。

●メールやWebサイトの文法やデザインの不自然さ
フィッシング詐欺のメッセージには、誤字脱字や文法の間違い、公式サイトにしては粗雑なデザインが見られることが多いです。

●急な個人情報や金銭の要求
信頼できる企業やサービスは、メールやSMSでパスワードやクレジットカード番号を直接尋ねることはありません。「至急情報を更新してください」「期限内に対応しないとアカウントが無効になります」といった文言がある場合は特に注意が必要です。

●URLの確認
リンク先のURLが正規のものか確認しましょう。URLが不自然に長かったり、わずかに異なる文字列が含まれていたりする場合はフィッシング詐欺の可能性があります。公式サイトであれば、通常は"https://"から始まるセキュアな通信が利用されています。
 

 

フィッシング詐欺から身を守る方法

●二段階認証の活用
二段階認証を有効にすることで、不正アクセスのリスクを大幅に減らせます。ログイン時にSMSや専用アプリで認証コードを入力する仕組みを導入しましょう。

●セキュリティソフトの導入
最新のセキュリティソフトを使用することで、フィッシング詐欺サイトやマルウェアから自動的に守られることがあります。

●個人情報を安易に提供しない
公式サイトや信頼できる相手であることが確証できない場合、個人情報を入力するのは避けましょう。また、メール内のリンクをクリックする代わりに、ブラウザで直接公式サイトにアクセスする癖をつけることも重要です。
 

まとめ

フィッシング詐欺はますます巧妙化していますが、基本的な知識と注意深い行動によって被害を未然に防ぐことができます。怪しいと感じたら冷静になり、送信元やリンク先を必ず確認する習慣を持ちましょう。私たち一人ひとりが意識を高めることで、フィッシング詐欺のリスクを最小限に抑えることができます。
 

以上、「フィッシング詐欺」についてのご紹介でした。
岡山のホームページ制作会社ONE to ONE(ワントゥワン)では、サポートスタッフがデータ分析からの記事内容アドバイスやコンテンツ分析を行って、お客様のビジネスが成功出来るようにサポートいたします。
そして、ホームページ制作を通して質の高いコンテンツ制作はもちろんのこと、ビジネスに最適なホームページをご提案いたします。お見積りも無料ですので、ホームページのことならお気軽にご相談ください!