COLUMN
コラム
2023.03.13COLUMNフリーメールアドレスについて
2023年も株式会社ONEtoONEのホームページをご覧いただきありがとうございます。
今回はメールアドレス取得についてお話させていただきます。
フリーメールについて
さっそく閲覧頂いている皆様にご質問ですが、今ご使用のメールアドレスはどんなものを使用されていますか?
「@gmail.com」「@ymail.ne.jp」や「@docomo.ne.jp」「@softbank.ne.jp」など、フリーメールや携帯会社が発行しているキャリアメールを使用されている方が多いかと思います。
サイトの登録や友人とやり取りで上記のアドレスを使用する時には大変便利かと思います。万が一迷惑メールが増えた場合でも、メールアドレスの変更・破棄・新規取得を簡単に行うことができますよね。
しかし、会社で上記のフリーメールやキャリアメールを使用していた場合はいかがでしょうか?
例えば、onetoone@gmail.comとinfo@onetoone.co.jpの
2種類のメールを当社から送らせていただいた際に、皆様はどちらのアドレスの方が安心して返信ができるでしょうか?
恐らく後者を選ばれた方が多いのではないでしょうか?
ちなみに前者を選んだ方、もしくは第三の選択肢でどちらも変わらないを選んだ方は少し注意が必要かと思います。
こんなメールが来たら…
送信元:onetoone@ymail.ne.jp
タイトル:【アドレス変更のお知らせ】株式会社ONEtoONE
誠に勝手ではございますが、
onetoone@gmail.comからonetoone@ymail.ne.jpに変更することになりました。
今後の連絡に関しては変更後のonetooen@ymail.ne.jpにご連絡ください。
こんなメールが来た際に『へぇ~そうなんだ』と変更登録してしまうと痛い目に合う可能性があります。
また、変更後のアドレスで【重要確認事項】や【契約内容の確認】といった内容でウイルスを送ってきたり、悪質サイトにアクセスを促すケースもあります。
また、フリーメールの「無料で簡単に取得・変更・破棄できる」という特性を利用してくる悪徳業者は多く存在します。逆に@onetoone.co.jpのような、独自ドメイン(お金を払って@より後ろの部分を買って使用する)は手間と費用が掛かるため悪徳業者も使用しにくいです。
あくまでも使用しにくいだけであり、実際に@onetoone.ne.jpと類似したものをわざわざ取得して使用してくる場合もあるので安心はできません。
メールを安全に使うために
では、どのように上記のような事態を避けることができるのでしょうか?
メールを安全に使用するために最低限行いたいことを下記にあげてみます。
1.フリーメールは疑ってかかり、会社でもなるべく使用しない
2.メールアドレスの変更通知があった際には、手間ですが変更先の担当に確認する
3.自身がアドレスを変更する際は、現状使用しているメールアドレスから変更後のアドレスを記載し、1.2カ月は両方併用した状態で行う。
3に関しては、取引先の変更後の確認漏れのリスクもあるため、旧アドレスでも一応受信できる体制を取る方がトラブルのリスクが減ります。
最後に
現状フリーメールを使用している方も、使用していない方も今回の記事が今後の参考になれば幸いです!
2023年も皆様に有力な情報を提供できるよう、株式会社 ONE to ONEは引き続きコラムの投稿を頑張ってまいります!!
新着トピックス
-
2025.02.06 COLUMN
フィッシング詐欺の見分け方
-
2025.01.16 COLUMN
ワードプレスのメリット、デメリットについて
-
2025.01.09 COLUMN
ホームページを持たない企業のメリットとデメリットについて
-
2024.11.28 COLUMN
「ホームページの表示が遅い!」その原因と改善点
-
2024.11.21 COLUMN
そのHP大丈夫?トップビューの重要性
-
2024.11.07 COLUMN
ホームページは「広域が対象とは限らない」は本当か?
-
2024.10.24 COLUMN
ホームページのリニューアルを成功させる7つの秘訣
-
2024.10.17 COLUMN
ウェブサイトの読み込み速度と画像サイズの関係性