COLUMN
コラム
2022.06.03COLUMN明日は我が身!? 5G普及による中小企業のリスクと対策
「5G」は2020年以降、日本でも普及が始まりました。
コラムをご覧のみなさんも一度は耳にしたことのある言葉だと思います。
岡山県では、岡山市、倉敷市を中心に5G通信エリアが徐々に拡大してます。
そこで今更ですが5Gとは何か、そして5Gの普及による中小企業のリスクとその対策をおさらいしていきましょう!
5Gとは?
5Gは「5th Generation」の略で、第5世代移動通信システムを指します。
これまでの1~4世代に続く、5世代目の新しいモバイル通信方式です。日本では、2020年の春からサービスの提供が開始されています。
そして、5Gには大きく分けて3つの特徴があります。
下記で詳しく解説しますが、この3つの特徴こそが「5Gが前世代までのモバイル通信よりも様々な面で優れている」と言われる理由です。では、その3つの特徴について解説していきたいと思います。(KDDI 株式会社から引用)
1. 高速、そして大容量
5Gの特徴の1つ目は、高速かつ大容量の通信を実現できる点です。
4Gと比較すると通信速度は約100倍、通信容量は約1000倍になると言われています。これまでダウンロードに10秒かかっていたデータが、5Gでは0.1秒でダウンロードできるという計算です。
私も5Gのスマートフォンを使用してますが、小さなストレスを感じることなくYouTube等を視聴しております!ただ、岡山市も全域ではないので、出先での通信では今まで以上にイライラを感じることも増えてます!
0.1秒はさすがに言いすぎでは?というのが正直なところですね。。。。(笑)
2. 低遅延でサクサク
2つ目の特徴は、通信の遅延が起こりにくい点です。
5Gにおける通信の遅延は1ミリ秒以下で、4Gの通信の10分の1になると言われています。
通信の遅延が少なければ少ないほど、リアルタイム通信の充実度がUPします。
たとえば最近では、各媒体でのライブ配信や、ZOOMを使ってのオンライン会議など、リアルタイム性が求められる場面が増えましたよね。こうした通信においても5Gの活用が期待できます。
コロナ禍で在宅ワークが増えてきている昨今では、ますますありがたい性能ですね!
感染リスクのないオンライン会議、5Gの普及を期に積極的に導入するのもありです!
3. 多数の機器を同時接続できる
5Gの3つ目の特徴は、同時に多くの機器がネットワークに接続できる点です。
5Gが浸透すると、一般家庭でも同時に100個ほどの機器と接続することができると言われています。
5G浸透前の一般家庭では、スマートフォンやパソコン、AV機器など、同時接続は数個にとどまっていましたが、5Gによって同時接続可能台数が飛躍的に増加します。
スマホやパソコンといった通信機器だけでなく、冷蔵庫や洗濯機といった家電など、様々なものがネットワークに繋がるようになります。
最近ではAIを搭載した家電やオフィス機器も増えているので、早く岡山県全域に5G通信エリアを拡大してほしいですね!
5Gの普及による中小企業の変化
5Gのこと、ご理解いただけましたでしょうか?
さて、ここからが本題です!
先述のとおり、5Gの普及によって日常生活が大きく変化すると予測されていますが、変化するのは日常生活だけではありません。ここでは、5Gの普及が中小企業にもたらす4つの変化について解説します。(KDDI 株式会社から引用)
1. 様々な場所や業種で加速する「無人化」
5Gによって自動運転技術が発展すると、物流・農業・建設現場・店舗など多くの場所で無人化が行われていく可能性があります。
自動運転や遠隔操作が可能になれば、現地での仕事をAIが担えるようになるため、人手不足の解消にもつながると期待されています。
最近コンビニやスーパーでもセルフレジが導入されてますよね。
無人駅なら岡山県多いんですけどね‥‥。(笑)
2. リアルタイムの遠隔操作
5Gは低遅延であるため、自動車の運転や危険な場所、医療現場などでの活躍が期待されています。
離れた場所からロボットをリアルタイムで操縦できれば、危険な場所に人が立ち入ることなく作業をすることができます。
遠隔地からの手術や診察も可能になるかもしれません。まさにドラえもんの世界ですね。(笑)
空想ではなく現実です!しっかり認識しましょう!
3. 在宅勤務の普及と浸透
高速で低遅延の5Gは、オンラインでの会議がスムーズに行えるため、在宅勤務の普及も進むでしょう。
リモートでも遅延なく会議が進行するため、出社が必須ではなくなります。そのため、これまで以上に在宅勤務ができる環境が整うことで、企業が在宅勤務を導入するハードルが下がります。
最近の求人掲載の検索ランキングに「リモートワーク」が入ってるのをよく見かけます!
4. 新たなサービス、エンタメの開拓
5Gの普及で、これまでの常識に囚われないエンタメの発展につながる可能性もあります。VRやAIを利用したコンテンツも当たり前となり、世の中に広がっていくでしょう。
今のエンタメはなんでもサブスクの時代ですよね!
Netfrixで何を見ようか迷いすぎて気づけば30分経過。何してるんだ自分。。。
※引用元:KDDI 株式会社 https://biz.kddi.com/5g/about5g/
5Gの問題点とは‥‥?
前述のように5Gによりあらゆる場面で便利になる一方、下記の問題点も新たに出てきております。
1. 情報漏洩のリスク
5Gの普及によって、情報漏洩のリスクが高まるという懸念があります。日常で使う機器の多くがネットワークに接続されると、それに伴って通信される情報量も多くなります。
スマート家電などは内臓カメラや位置情報を利用するものも多いため、個人情報が含まれるデータがこれまで以上にネット上に流れるでしょう。
そのため、オフィスや自宅など、あらゆるところで情報漏洩のリスクが高まるのです‥‥!
「うちはそんなにネットでやり取りする量が少ないから大丈夫」そう思ってませんか?その油断こそが危険です!!
2. サイバー攻撃によるリスクの増大
5Gの普及は、サイバー攻撃の影響が大きくなるという懸念点もあります。
サイバー攻撃とはネットワークを使った攻撃で、悪意のある何者かがデータを意図的に破壊したり、ネットワークを停止させたりするものです。
あらゆるデバイスがネットワークに接続できるようになるということは、それだけサイバー攻撃を受ける可能性も高まります。
ロシアとウクライナ戦争にもサイバー攻撃が戦力として見られてましたよね。成功すれば、停電やインターネット使用不可にできるそうです。
急にPCが使えなくなった場合のデータの心配や取引先への影響を考えると、いかにサイバー攻撃が恐ろしいかがわかりますね。
3. セキュリティ面の懸念
5Gは、セキュリティ面の脆弱性とリスクについても懸念されています。
実は、原因はネットワークだけでなく、5Gに接続するデバイスにも問題があります。普及により不十分なセキュリティ、デバイスの位置特定、セキュリティを保つための監視にかかる負荷の増加などの懸念点があげられます。
5Gに接続するデバイスが増えると、不正侵入できるポイントも増えることになるため、これまで以上に注意が必要でしょう。
企業へのサイバー攻撃の被害について、帝国データバンクによると36%が「一か月以内にサイバー攻撃を受けた」と回答。
ここでもロシアのウクライナ侵攻後に増えたと答える方が多くみられます。
心当たりのない不信なメールは来てませんでしたか?サイバー攻撃は気づきにくいところも怖いです。
※引用元:帝国データバンク『サイバー攻撃に関する実態アンケート』https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p220306.pdf
5Gに対して中小企業が取るべき対策
安心してください!
5Gには上記のような問題点もいくつかありますが、しっかりとした対策を取ることでこれらのリスクを軽減することができます。
そのために、まずは各企業がリスクの内容について理解し、適切なセキュリティ対策を講じる必要があります。
企業の大小に関係なく、ネットワークに接続する機器に関しては、特に念入りなセキュリティ対策を施しましょう。近年、サイバー攻撃の対象になりやすいのは大手の企業ではなく中小企業だと言われています。
1つの機器が攻撃されるとそこから社内ネットワークにウイルスが広がる可能性もあるため、まずは不正侵入の隙を作らないことが大切です。
弊社ではWEB制作時にネットワークの相談を頂くことも多く、サイバー攻撃からネットワークを守るセキュリティ機器、サイバー攻撃や、PC等の劣化によるデータ紛失から守るデータバックアップ機器の取り扱いもございます!
まだ対策を講じられていない方や不安な方は、お気軽にご相談くださいね。
まとめ
5Gは第5世代のモバイル通信方式で、高速で低遅延な通信を実現することができます。
そして、5Gの普及によって、多くの現場で人手不足の解消や新たなサービスの提供などが期待されています。
ただし、5Gは便利な一方でサイバー攻撃やセキュリティ面の懸念があるため、最新の注意と万全のセキュリティ対策が必要です。
必要な対策を講じ、安全に5Gを事業に活用しましょう!
新着トピックス
-
2025.02.06 COLUMN
フィッシング詐欺の見分け方
-
2025.01.16 COLUMN
ワードプレスのメリット、デメリットについて
-
2025.01.09 COLUMN
ホームページを持たない企業のメリットとデメリットについて
-
2024.11.28 COLUMN
「ホームページの表示が遅い!」その原因と改善点
-
2024.11.21 COLUMN
そのHP大丈夫?トップビューの重要性
-
2024.11.07 COLUMN
ホームページは「広域が対象とは限らない」は本当か?
-
2024.10.24 COLUMN
ホームページのリニューアルを成功させる7つの秘訣
-
2024.10.17 COLUMN
ウェブサイトの読み込み速度と画像サイズの関係性