COLUMN
コラム
2022.05.27COLUMN真夏の怖い話(メールの乗っ取りに注意編)!!
皆さん大変です!!!!
最近またコンピューターウイルスやメールの乗っ取りが増えております。
こういったール届いたことありませんか?
【例①】
タイトル:例の資料です
添付あり:manatsunokowaihanashi.PDF
本文:お世話になっております。
○○会社の○○です。
先日話しておりました、資料を添付しておりますのでご確認ください。
【例②】
タイトル:ご確認お願い致します。
本文:お世話になっております。○○会社の○○です。
こちらをご確認お願い致します。https://ayashiinodehirakanai.com
などなど、『取引先からメールが来たな~、なんだろう』と開いたら・・・・
もし乗っ取りメールからであれば、OUTです・・・・。
えっ!!!!
『いやいやいや、だって送り主やアドレスはちゃんと取引先の人の名前だよ!?』
ここが本当に恐ろしいところです。
感染もしくは乗っ取られた人は、勝手にメールを使い新たに被害を拡大させていっております。
実際にお客様の中でもメールの乗っ取りにあってしまい、取引業者に怪しいメールを大量に送り付けてしまったケースも・・・。
そしてまたその大量メールのURLやファイルを開いてしまうと・・・・・。
感染してしまうと・・・・、そして新たな感染者が・・・・・・。
この負の連鎖から逃れる方法はあるのか・・・。感染させてしまった業者の責任とは・・・・。
『メールハザード!!』君は感染してしまうのか・・・。
映画の宣伝っぽく言ったのですが、伝わってなければすみません!笑
冗談っぽく言ってしまったのですが、上記のような乗っ取りや感染拡大の可能性が大きくあるので注意してください。
でもどうしてメール乗っ取りがにあったのか?またなぜ乗っ取られたのが分かったのか?
気になりませんか?
お答えしましょう。
メール乗っ取りが分かった理由
これはメールサーバーの負荷が重くなった事で気付くことができました。
先ほども言ったように、大量のメールを送ってしまうといいましたね。
これって数分間に何百何千といったメールを送信します。
するとメールサーバーが異常を察知し、メールの送受信の停止や負荷に耐え切れずメールの受信が出来なくなってしまいます。
すると、なんで急にメールが使えなくなったんだろう・・・。
えっ、メールサーバー容量がとんでもなく増えている!!!!!!
これで気付くことができました。
※お客様のパソコンを使ってメールを送らないケースがほとんどなので送信済メールBOXを見ても分からないことが多いです。
お客様のメール情報とアドレス情報を盗まれ悪用されるといったイメージになります。
なぜの乗っ取られたのか?
これは簡単です。怪しいサイト(アダルトサイトなど)や、迷惑メールのURLを誤って開けてしまった場合に感染の可能性がかなり激高です!!!
確定はできなのですが、感染されてしまった方の大半が上記の理由を占めております。
長くなってしまいましたが、この記事でお伝えしたいのは『感染に気を付けて!』です。
どう気を付けるのか、下記にまとめましたのでご確認ください。
①怪しいサイトは開かない
②知り合いの業者でも文面が簡単すぎるものは要注意。
メールの前後関係なくいきなり添付が送られた場合は確認したほうがいいかもしれません。
③メールで送られてきたURLの確認。
お客様先のホームページURLや知り合いのサイトのURLに基づいているものかなど確認しましょう。
④見たことないメールや迷惑メールは基本開かない
※削除推奨
⑤自社のネットセキュリティーの確認。
(最近ではセキュリティーソフトだけはなく、UTMなどセキュリティーの機械導入が主流となっております)
最後に
感染や乗っ取られてからではもう手遅れです。
少しの注意やコストで、大きなリスクを避けることが大切です!!
パソコン周辺のセキュリティーが不安な方は当社までご相談ください!!
新着トピックス
-
2025.02.06 COLUMN
フィッシング詐欺の見分け方
-
2025.01.16 COLUMN
ワードプレスのメリット、デメリットについて
-
2025.01.09 COLUMN
ホームページを持たない企業のメリットとデメリットについて
-
2024.11.28 COLUMN
「ホームページの表示が遅い!」その原因と改善点
-
2024.11.21 COLUMN
そのHP大丈夫?トップビューの重要性
-
2024.11.07 COLUMN
ホームページは「広域が対象とは限らない」は本当か?
-
2024.10.24 COLUMN
ホームページのリニューアルを成功させる7つの秘訣
-
2024.10.17 COLUMN
ウェブサイトの読み込み速度と画像サイズの関係性